ダイモン Tips

植物手帖

観葉植物の形が悪い?「徒長」かも 原因と予防法を徹底解説

2024/09/13に公開
2024/09/13
#徒長
#育て方コツ

はじめに

「最近観葉植物の形がかっこ悪くなってきた。」「見た目が変わってきた。なんかすごい変に伸びてる」と感じている方はいませんか?

その原因の多くは徒長(とちょう)という状態です。

今回は徒長について、徒長とはどんな状態なのか、徒長の原因、そして徒長の対策の3つの観点からお話しします。

徒長とは?

徒長とは、観葉植物の茎や枝が必要以上に間延びしている状態です。

新しい茎が細く、ヒョロヒョロとした姿になり、徒長によって株のバランスが崩れてしまいます。

それだけでなく、徒長状態の観葉植物は正常に育った観葉植物と比べて病弱で害虫に対する抵抗性なども低く、病気になりやすい状態になっています。

徒長はどんな見た目になるの?

徒長はひょろひょろになる、細く間延びする、などとお話ししましたがイメージがつきずらいですよね。

今回は観葉植物の徒長状態の写真をお見せします。

左が購入直後、右が徒長後

ハオルチアという多肉植物ですが、徒長したことで茎が細くなり寂しい見た目になってしまいました…

徒長の原因は、日光不足がほとんど

観葉植物が徒長になる原因のほどんどが日光不足です。

観葉植物は光合成をするために光を求めます。観葉植物を光があたりずらい場所に置いていると、光を求めて自ら茎や枝を光の方に伸ばして成長します。

この状態は光がないため上手に光合成ができず、栄養不足の状態で伸びるため、ひょろひょろと細い姿になってしまいます。これが徒長の主な原因になります。

徒長させないための対策

徒長させないために最も重要なのは適切な光量を確保することです。

観葉植物は一般に耐陰性が強いですが、十分な光がないと徒長しやすくなります。窓際など明るい場所に置くか、成長ライトを使用して光合成を助けることが効果的です。

次に、適切な水やりが重要です。

植物の種類にもよりますが、過剰な水分は徒長を促進する可能性があるため、土の表面が乾いてから水やりをするのが良いでしょう。

初心者必見!観葉植物の正しい水のあげ方 はこちら

定期的な剪定も徒長防止に効果的です。伸びすぎた茎や枝を適切に剪定することで、植物の形を整え、健康的な成長を促すことができます。

最後に、植物の状態を日々観察することが大切です。葉の色や形に変化がないか注意深く見守り、早期に異常を発見して対処することで、健康的な成長を維持できます。声掛けも行いましょう。植物も生きています。毎日声をかけて愛でてあげましょう!!

徒長してしまった場合の対処法

既に徒長してしまった植物を完全に元の状態に戻すことは困難ですが、以下の方法で改善を図ることができます。

1. 切り戻し処理

徒長した部分を適切に切り取る処理です。心を鬼にしないとできないですが、今後の成長を考えるとかなり効果的です。

まず、植物の状態を確認し、過剰に伸びた茎や葉を切り戻します。この際、健康な部分を残すよう注意し、切り口は清潔に保つことが大切です。

2. 深植え

深植えは徒長苗に対する有効な手段です。

茎を土中に埋めることで、根の発達を促しつつ、植物の安定性を高めることができます。

これにより、植物は光に対する過度な反応を軽減し、より健康な成長が期待できます。

3. 市販の徒長防止剤の使用

市販の徒長防止剤を使用することで、植物ホルモンのバランスを調整し、正常な成長を促すことができます。

しかし、リスクもあり過剰に使用するとかえって成長を止めてしまったり、成長させ過ぎてしまう可能性もあります。

使用の際は、製品の指示に従い、過剰に使用しないよう注意しましょう!

終わりに

観葉植物の徒長は、主に日光不足が原因で起こることが大半です。

しかし、光量の調整、適切な水やり、定期的な剪定など、日々の小さな心がけで徒長を防ぐことができますので、精一杯愛情を注いで、健康的でカッコいい植物を育てましょう!

参考記事

https://apego.jp/blogs/reading/3418

https://www.phyto.jp/contents/tocho/

https://www.youtube.com/watch?v=mv00QGx5Nec

DS

ダイモン シュウ

人間界のエイリアン植物こと、ダイモンです!

大好きな植物のことや、日々の学びをアウトプットしています。

DS

ダイモン シュウ

人間界のエイリアン植物こと、ダイモンです!

大好きな植物のことや、日々の学びをアウトプットしています。

目次