植物手帖
伸びすぎたモンステラの切り方は?美しく整える方法を解説
はじめに

モンステラがグングン伸びて天井に届きそう。葉は部屋の真ん中まで広がり、気根は好き勝手な方向に伸びている。
お気に入りのインテリアだったはずなのに、今では部屋の空間を占領する"緑の巨人"と化してしまった…
そんな経験、ありませんか?
実は、これはモンステラの健康な成長の証。
でも、このまま放っておくと手に負えなくなってしまいます。かといって、どこをどう切ればいいのか分からず、せっかく育ててきた大切な植物を傷つけてしまうのも怖いですよね。
安心してください。本来のスタイリッシュな姿を取り戻すのは、意外と簡単なんです。
この記事では、モンステラの剪定方法を、初心者の方にも分かりやすく解説していきます。ぜひ最後まで読んで、あなたのモンステラを理想の姿に整えてみましょう!
モンステラの剪定は簡単!
「モンステラの剪定とか難しそう…」と初めての人は思うかもしれませんが、とっても簡単です!
モンステラの剪定は、古くなった葉っぱやいらない葉っぱを付け根から切るだけ。です。
今回の剪定のいちばんの目的はあくまで、「見た目をよくする」これがいちばんの目的になりますので、気負いなく剪定してきましょう!
見た目をよくするためのポイントは「最終形態をイメージすること」こと。
では早速剪定していきます!
と言いたいのですが、剪定方法は目的に応じて、変える必要があります。
モンステラの剪定の目的別の剪定方法
モンステラの剪定を検討するなら、目的にあわせて取り組むとよいでしょう。
たとえば、葉っぱが増えてきて光合成のしにくいかも、と感じた場合は「間引き剪定」
大きくなりすぎて困っている。樹形を仕立て直したいと感じたら「切り戻し剪定」
モンステラを整えるなら「間引き剪定」
モンステラの枝や葉が交差するようになったら、間引き剪定をしましょう。
間引き剪定の手順は以下のとおりです。
1. モンステラをチェック!
2. 光合成に影響を及ぼす枝や葉を根元から切り落とす
3. 日に焼けた葉や変色した枝もあわせて切り落とす
4. 樹形を整えて終了
仕立て直すなら「切り戻し剪定」
モンステラの樹形を仕立て直すなら、切り戻し剪定をしましょう。切り戻し剪定の手順は以下のとおりです。
1. モンステラをチェック!
2. 茎をよく観察し、成長点を見つけたらその上から枝を切る(※重要!成長点は残す)
成長点は植物の新芽が伸びる部分です。誤って切り落としてしまうと新芽が生えずさみしい樹形となるほか、枯れる恐れがあります。モンステラを仕立て直すときは成長点をよく観察しながら剪定してください。
成長点とは?

成長点とは植物には欠かせない部分です。
成長点を残さずに枝を切り落とすと新芽が生えてこなくなります。最悪の場合枯れてしまう恐れも出てきます。
モンステラの剪定時期
モンステラの剪定は梅雨前(4月~5月)がベストですが、9月くらいまでなら行っても問題ないです!
この時期はモンステラの成長期にあたり、新しい目も生えやすく剪定のストレスも吹き飛ばしてくれます。
9月以降は成長スピードもゆっくりになるため、剪定のストレスで弱ってしまう可能性も出てきますので、注意が必要です。
モンステラの剪定後のお手入れ

モンステラを剪定したあとは、しっかりと雑菌の侵入を予防するためにも、切り口が完全に乾ききった頃を見計らって癒合剤をつけるのがおすすめです。癒合剤がない場合は、木工用ボンドやアルミホイルでも代用できます。
おわりに
モンステラの剪定は、見た目を整えるだけでなく、植物の健康維持にも重要な役割を果たします。
最初は少し不安かもしれませんが、基本的なルールを守れば誰でも上手に剪定することができます!
室内のアクセントとして、素敵な緑のインテリアを楽しみましょう!
困ったときは、この記事を参考に、モンステラの状態を見ながら、ゆっくりと作業を進めてください!
参考記事
https://mymonstera.net/monstera/parts/growth-point/
https://greensnap.co.jp/columns/monstera_pruning